鼎談「セクショナリズムから遠く離れて」

 

2016年1月6日 於:秋葉原 DMM.make AKIBA

 

根津――根津孝太(znug design 代表)

郡司――郡司典夫(中央公論新社学芸局)

久米――久米泰弘(書籍編集者)

 

 

 

> 第5回 「会議」について

 

 

第6回 「先入観」「思い込み」について

 

郡司――「会議」の話の流れでひとつテーマになるかなと思ったのは、「先入観」とか「思い込み」ということです。ぼくが会議に出ていつも思うのは、とくに若い世代の特権として、先入観や思い込みがすごく激しい。それをどう外すかに苦心するんですね。えてして先入観や思い込みが若い才能を抑圧している場合が多いので、そこを解きほぐしてあげると、抜群にいい企画を書き直してきたりするんです。根津さんのやってきた会議は、察するにその部分を外していく過程でもある。具体的にどうしたらいいか、実例があればと思うんですが、いかがですか?

 

根津――ひとつには、やっぱり言葉が拙い、足りないというのはあると思います。そうすると話が表層で滑ってしまい、先入観と先入観がぶつかり合って、深まっていかないんです。さらにそこへセクショナリズムが載ってくると余計ややこしくなって、コミュニケーションが硬直化してしまう。そんな事態を回避するためには、いったん相手の先入観や思い込みを受け止めて、「それってどういうことですか?」と、一度掘り下げてみることです。こちらもある程度は先入観を持っているわけですから、まずは相手の思い込みを受け止めてみることが大切だと思いますね。

 

郡司――最初から相手の先入観や思い込みを否定しない。

 

根津――そうです。それらを一旦受け止めて、掘り下げて話をしてみると、なんのことはない、同じ理想を目指していたんですねって状況は、よくあることだと思います。それを相手の拙い言葉とこちらの足りない言葉でやりとりしていたら、どこまでいっても接点は生まれません。「それはこういうことですか?」「そうでなければ、ああいうことですか?」と、どんどん掘り下げていくと、かなりの確率で話がリンクするポイントを見出すことができるんです。そうなったら、見出された接点を拡大していく感じです。

 

久米――先入観や思い込みって、ないほうがおかしいよね。あっていい。

 

根津――そう、あっていい。セクショナリズムにおける立場についても同様です。否定をしても仕方がない。それはその人を成り立たせてきた背景であり、信頼してきたロジックなので、できるだけ掘り下げて話を聞くことで、こちらが入り込める余地を探すしかないと思う。

 

久米――原稿でも触れましたけど、コミュニケーションが、あるときグッと深くなる瞬間ってありますよね。これはぼくの経験ですが、相手に先入観や思い込みがあって、それがハッキリしたときに、「ホントにそうか?」と問いかけて、おたがいに考えてみると結構ブレイクスルーが起こることが多かったりする。そこで自分の側の先入観や思い込みが暴露されることもあって、感情的になってしまうケースが多いんですが、そこは少しだけガマンして、教えてもらったと思えばいい。

 

根津――最初、相手は組織の意見を持ってくるんです。でも掘り下げて話をしているうちに、個人の意見が出てくる。そこで「ホントにそうですか?」と問いかけると、「いや、部長はそう言ってるんだけど、私は――」みたいに、セクションの意見と、相手個人の意見と、ぼくの意見との相違がクリアになって、じゃあどうするかが話しやすくなるんですね。自分の頭で考えて、意見を言うようになる。まずはそこまでもっていけないと、その人が会議に出てきて、一緒に話している意味は薄いように思います。

 

郡司――はじめから否定しないで、根気強く掘り下げるんですね。

 

根津――先入観や思い込みというのは、その人のクセなんですね。ぼくはむしろ、そういうクセのある人に興味を持ってしまうんです。ある意味、クセがその人を面倒くさくさせているとも言えるわけですが、一朝一夕にそうなっているわけではないはず。それなりに激しい経験や葛藤を経て、その人なりの先入観や思い込みを形づくっている。それは明らかにぼくにはないものなので、一緒に何かやったら自分を超えるクリエイティヴィティが生まれるかもしれない。そんなふうに思うんです。

 

郡司――なるほど、そう考えるんですね。

 

根津――クセのある人どうしって、いずれにせよ縁があるんですよ。多くはぶつかり合ってしまうんですが、逆にわかり合えたときには、すごく深い場所で話ができるし、経験をシェアできる。おたがいに共通して感じていた障壁があったときに、ひとりでは出しえないチカラを発揮して、打開していくこともできるんですね。それはチャンスなんです。見逃してしまうにはもったいない。会議でツッコミどころ満載のプランを出すと、むしろそういう人を引きつけませんか?

 

郡司――ああ、そうですね。

 

根津――だいたいクセがあって自己顕示欲が強い人って、会議では一般的に、いちばん嫌われるタイプですよね。でも、そういう人にひとしきりしゃべらせて、話を引き出して、根気強く接点を探していると、持てる知識をどんどん披露するうち、少しずつ穏やかになっていくんです。自然と聞く側にもまわるようになる。

 

郡司――言いたいことを言い切ったときに、地が出てくる。

 

根津――そうです。自己顕示は決して悪いことではない。コミュニケーションのひとつのスタイルなんです。やがてその人の地が出てきて、個人として聞く耳を持ってもらえるようになると、心をを開いて話ができるようになる。会議の醍醐味は、そこからです。最初から結論を求めるのではなく、きちんとプロセスを踏んで、結論を導き出せる状況にもっていく必要がある。そこをやらないですませようとするから、会議が生き詰まってしまうんだと思います。

 

郡司――その場である程度結論を出さなければいけない会議の場合はどうですか?

 

根津――やっぱり、少なくともダメならダメなりに「良いダメっぷり」のないプランは却下です。クオリティはどうしても求められる。その時点で最高だと自信をもって言えるプランを出して会議へ臨まなくてはならなりません。郡司さんのおっしゃる、先入観や思い込みを外してあげるとすごくいい企画を書き直してくるというのは、すでに最初の段階でその光明があるからでしょう。持続して会議にかける価値があるわけですよね。その可能性がまったく感じられない企画は、自分でろくに調べもしないで結論を訊いてしまうのと一緒だと思う。自分なりの仮説にすらなっていないわけです。

 

久米――先入観や思い込みが原因だと、気づかせてあげるだけで、ずいぶん違うんじゃないですか? それを気づかせるには、どうしても掘り下げて話をしなくてはならない。そのプロセスは急がば回れで、やっぱり結論を導くためには必要な行程だと思う。先入観や思い込みがあたかも自明なもので、当たり前だと思っているから、先に進まないわけですよね。そこには「デフォルトの壁」がそそり立っている。養老孟司先生の言葉を借りれば「バカの壁」ですね。

 

郡司――そこは二重になっているのかもしれないね。自分には先入観や思い込みがあると自覚しているか否かの問題と、自分の立てた企画が先入観や思い込みにまみれたものだという自覚があるか否かの問題。

 

久米――そう。いずれにせよ、それは「自覚」の問題なんだから、他人が促すことでしか気づいてもらえないわけでしょう。何度も言うとおり、先入観や思い込みはあっていいんだから、そこを指摘してあげるだけでも、とくに経験の乏しい、アタマの柔らかい若い世代なら、ある日突然、化けることもあると思う。

 

郡司――先入観や思い込みはその人の構えだからね。それをなくせと言っているわけではない。

 

久米――「もうちょっと、こういう視点を持ってみたらどうか」とか「こういう考え方もあるよ」と、外すというより、解きほぐす感じですかね。先入観や思い込みなんて、「なくせ」とか「持つな」と言った瞬間に、持たれてしまうものですから。相手の能力を信頼して、どんどん試みることを肯定するだけで、ずいぶん違うと思うんだけど、どうかな?

 

根津――プランのクオリティを高く保つことは、やっぱり大切です。自分なりに熟考して、はじめてよい仮説になる。そして、さらにそのクオリティを上げていくには、決してその人ひとりの努力だけでなく、まわりの人の力が絶対に必要で、その「力」は、善意に下支えされていなくてはうまく機能していかないんだと思います。

 

 

> 第7回 「時間」と「空間」について